|
|
新しく入手した桃山の無地唐津です。 傷がほとんど無い貴重な伝世品です。無地唐津とは、長石釉や土灰釉、あるいは灰釉に長石釉を加えた釉薬を施したものを総じて無地唐津と呼んでいます。桃山時代の唐津ぐい飲みで、斑や絵唐津、皮鯨などは正に希少品で、大多数は無地の唐津となります。 このぐい飲みは、胎土がとても薄く上品な造りで、その形は一見山杯とも見えますが、高台の造りといいもっと上手のものです。釉流れ、火間や釉だまりがちょうど良い景色となって、平凡な無地唐津を幽玄の世界へと誘います。これは個人のコレクターから出たもので、最近では市場にはめったに出てこない正真正銘の桃山時代の唐津ぐい呑みです。 ひとつ前へ (注:Javaスクリプトがoffの場合はブラウザの戻るボタンを使用) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |