|
|
こちらは、桃山の無地唐津です。 いわゆる発掘伝世といった実に味のあるぐい飲みです。無地唐津とは、長石釉や土灰釉、あるいは灰釉に長石釉を加えた釉薬を施したものを総じて無地唐津と呼 んでいます。桃山時代の唐津ぐい飲みで、斑や絵唐津、皮鯨などは正に希少品で、大多数は無地の唐津となります。 このぐい飲みは、もともとは白かった肌が長年の使用により全体に赤茶けた色合いとなり、しかもその色は見込みの中から染みだすような変色となっています。 釉流れや、指あと、また高台脇の梅花皮(かいらぎ)など、伝世の味わいに加えた見所も豊富な逸品です。売却済 ひとつ前へ (注:Javaスクリプトがoffの場合はブラウザの戻るボタンを使用) |
![]() |
![]() |
![]() |